中目黒アトラスクリニック
中目黒アトラスクリニック 医院紹介 診療時間アクセス
花粉症

花粉症は日本では以前は稀な病気とされてきましたが、昭和36年にブタクサによるものが、昭和39年にはスギによるものが報告され、それ以来年々患者数は増加傾向にあります。ある調査によれば現在スギ花粉症の花粉有病率は国民の16%といわれています。それにより、花粉病研究に力を入れている機関も多く、薬や治療法は、日進月歩で開発されています。たくさんの民間療法も紹介されています。その中で、適切な情報を入手することが、症状の緩和の早道であるということもできます。また、花粉症の知名度が上がるにつれ、他の病気であるのに、花粉症だと思い込んでしまうことも多くなってきました。当院では、ヒスタグロビン注射など、適切な検査、総合的な診断のもとに個々に合った(仕事の種類など)、治療を行っています。

花粉症とは
植物の花粉が原因で、引き起こされるアレルギー症状をいいます。くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎や目のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎が最も多くみられます。まれに喘息やアトピー症状を併発することもあります。
花粉の飛ぶ時期
スギ花粉の平均的な飛散開始時期は、九州や四国の南部が2月上旬、関東南部が2月中旬、関東北部が2月下旬、東北地方は3月で、気温の上昇に伴って増加し、1ヶ月ほどでピークを迎えます。ヒノキはスギより1ヶ月ほど遅く、ブタクサやヨモギは8〜9月が中心です。毎日の花粉の飛散量は、その日の天気に大きく左右されます。天気がよく暖かい日には多くなり、雨だったり湿度の高い日は少なくなります。また、スギの花が開くのは、昼間気温が高くなった時期です。しかし空中の花粉は、昼間は上昇気流にのって上空に運ばれ、夜に再び落ちてきます。ですから、前線の通過などがなく天気が安定している限り、スギ花粉が多いのは昼過ぎと日没頃になります。
花粉症の症状
花粉症の症状は鼻かぜに似ており、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、および目のかゆみが花粉症の4大症状です。
その他、のどや耳、皮膚、消化器の症状、倦怠感などの全身症状も見られます。
鼻の症状
  ●くしゃみー 特徴は続けざまに出ることです。1日中止まらないこともあり、さらに花粉が飛んでいる時期は 続きます。(かぜの場合は、せいぜい数回程度で、数日中に治ります。)
  ●鼻水ー 特徴は粘りけがなく、水のように透明であることです。(かぜの場合は、次第に色がつき、粘りけが強くなります。)
  ●鼻づまりー くしゃみ、鼻水に続いて、突然鼻づまりが見られます。花粉症の鼻づまりは頑固で、両方の鼻が完全につまってしまうこともあります。
目の症状

かゆみが強く涙が出ます。充血、白目やまぶたの腫れ、異物感、めやに、まぶしさ感(羞明)も見られます。

のど、耳の症状

鼻が完全につまると、口で呼吸をせざるえないため、のどの乾燥や痛みの原因になります。また、花粉がのどの奥まで入り、かゆみやイガイガ感、気管に入ると咳を生じることもあります。耳でも、かゆみやつまるような感じがします。

皮膚の症状

露出している部分にかゆみ、発赤、肌荒れ、ヒリヒリ感が起こることもあります。

その他の症状

花粉を飲み込んだために、消化不良や食欲不振を訴えることもあります。また、口で呼吸するために不眠になったり、頭が重い、ぼんやりする、熱っぽい、だるい、イライラするという人もいます。

花粉症の治療
花粉症の治療は他の鼻や眼のアレルギーの治療と基本的には同じですが、急激に花粉にさらされたために起こることがある急性の強い症状への配慮も必要となります。治療法を大きく分けると症状を軽減する対症療法と根本的に治す根治療法の二つがあります。
対症療法
症状に合わせて的確な治療をすることによって、7、8割の花粉症患者さんが副作用もなく、症状がほとんど出現せずに花粉飛散季節を過ごせることが分かっています。仕事などに合わせて、症状によっては眠くならない薬も開発されています。花粉飛散開始2週間ほど前より投与を始める(季節前投与法、予防的治療)が一般的で、効果が高いことがわかっています。アレルギー治療は、原因物質を特定することと、薬や他の物質に対してのアレルギーがあるかどうか診断し、その程度によっての適切な治療方法を判断することが大切です。よって問診によるコミュニケーションが重要になります。
一般的な治療は
1、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服
2、抗アレルギー剤あるいはステロイドの点鼻薬
3、抗アレルギー剤点眼薬あるいはステロイドの点眼薬
が行われています。
花粉飛散開始2週間ほど前より投与すると効果が高い
アレルギーの疾患の時は、体内反応でヒスタミンという物質が出て、それが過剰な生体反応を起こします。ヒスタグロビンを定期的に注射することでこのヒスタミンの抗体をつくり、アレルギー反応でヒスタミンが生産され ても、耐性ができて反応を抑えられるのです。

ステロイド注射とは違います。ステロイド注射は避けた方がいい治療です。ヒスタグロビン注射は人の血液から つくられています。血液感染を心配する方がいらっしゃいますが、血清の中のガンマグロビンのみから抽出して おりエイズウイルスなどは入りこめません。また、近年はウイルス感染の血液が使用できないよう厳重な検査をしています。

週1、2回の注射を6回続けます。これで3、4ヶ月の効果が平均です。人によって効果は違います。また、眠気の出る方、生理周期に変化が出てくる方もあります。量や期間も医師と相談しながら、続けることが大切です。
HOME 医院紹介 スタッフ紹介 診療時間 アクセス
内視鏡外来 糖尿病外来 女性外来 禁煙外来


HOME スタッフ紹介 診療時間 アクセス 医院紹介 他の病気の解説を見たい 禁煙外来 糖尿病外来 女性外来 内視鏡外来