TOPへ

糖尿病内科

2007年の厚生労働省の実態調査によると、現在我が国における糖尿病を強く疑われる人は890万人といわれ、糖尿病の可能性が否定できない人1320万人と合わせると2210万人にもなります。10年前が1370万人でしたので急激に増加しているのがわかります。糖尿病は初期のうちは自覚症状が乏しく、気がつかないうちに取り返しのつかない合併症をひき起こす恐ろしい病気です。その反面病気のことをきちんと理解しご自身が主治医となり、治療に取り組めば病気のない人となんら変わりのない人生を送れます。糖尿病の治療は食事や運動などの生活習慣の改善から始まり、飲み薬やインスリン注射など様々な薬物治療の選択があります。当クリニックでは、お一人お一人に合った生活習慣の指導や薬物療法の選択を行い、患者さまと一緒に糖尿病治療に取り組んでいます。

糖尿病とは

私たちは食物から栄養をとり、体を動かすエネルギーとしています。
炭水化物などの食物は消化されブドウ糖となり、小腸から吸収され血液のなかに入るため、食後は血液中のブドウ糖の量(血糖値)は高くなり、運動などで消費されると下がります。
血糖は健常人では膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって、およそ70~120mg/dl位のちょうど良い範囲にコントロールされています。
糖尿病とはインスリンの不足やその働きが悪いためにブドウ糖が有効に使われず、血糖値が普通より高くなっている状態をいいます。

糖尿病の症状

糖尿病の症状は口渇、多飲、多尿、体重減少、全身倦怠感などが代表的です。しかし、初期の軽い糖尿病の場合は症状が現れないことも多く、発見が遅れることがしばしばあります。

糖尿病の診断

糖尿病は初期のうちは自覚症状が乏しいことがほとんどです。そのため健康診断などで発見されることも少なくありません。ただし尿検査のみでは見逃してしまうこともあります。はっきり診断するためには症状がなくても血液検査を受けることが大切です。
空腹時の血糖値が126mg/dl以上あるいは食後の血糖値が200 mg/dl以上であれば、糖尿病が非常に疑わしいことになります。このとき糖尿病の典型的症状があれば糖尿病と診断できます。症状がない場合などは再度別の日に検査を行って同じ結果であれば糖尿病と診断します。糖尿病と診断がはっきりつけられない場合は経口ブドウ糖負荷試験を行います。
正常でも糖尿病でもない場合境界型といい、気をつけないと将来糖尿病になる危険が高い状態です。最近では境界型のうちから薬物治療を行うこともあります。
またブドウ糖負荷試験で正常型と診断されても負荷1時間後の血糖値が180mg/dl以上の場合も将来糖尿病に進行する可能性があるため境界型と同じように注意が必要です。

75g経口ブドウ糖負荷試験の判定

空腹時血糖
 
2時間後血糖
110mg/dl未満
かつ
126mg/dl以上
140mg/dl未満
または
200mg/dl以上
判定 正常 糖尿病

糖尿病の種類と原因

糖尿病の種類は原因により1型糖尿病、2型糖尿病、その他の原因によるもの、妊娠糖尿病に大きく分類されます。
1型糖尿病は血糖を下げるホルモンであるインスリンが分泌されなくなり、発症します。自己免疫と呼ばれる反応によって、インスリンを出す細胞が破壊されるためです。1型は急激な経過をとることが多く、治療にはインスリンの注射が不可欠です。

2型糖尿病は主に
①インスリンの働きが悪くなる(インスリン抵抗性)
②インスリンを分泌する力が落ちてくる(インスリン分泌不全)
という2つの原因があり、多くは両者が重なっています。1型糖尿病と違い、初期は症状が現れにくく、気付かない間にゆっくりと進行します。日本人の糖尿病の多くがこの2型糖尿病で、体質や生活習慣が関係します。

その他の糖尿病には薬やホルモンの病気、膵臓自体の問題によるものなど二次性糖尿病といわれるものや遺伝子の異常による特殊なものも含まれます。また妊娠に伴う糖尿病や糖尿病合併妊娠も区別して考えます。

糖尿病の合併症

糖尿病を適切に治療せず放置すると様々な合併症を引き起こします。

糖尿病の代表的な合併症には細い血管におこる
①網膜症 ②腎症 ③神経障害があります。

  • 網膜症は目の奥にある網膜の血管が詰まったり、破け出血したりするため、急激に視力障害がおこり場合により失明することがあります。他に白内障や緑内障も合併します。
  • 腎症は、徐々に腎臓の機能が悪化して、老廃物が体にたまり進行すると人工透析が必要になります。
  • 神経障害は足の末梢神経に障害がおこり、しびれや痛み、感覚障害を起こします。血流障害や感染症も伴い壊疽という怖い合併症も起こすことがあります。進行すると自律神経障害も加わります。

その他心筋梗塞や脳梗塞のような太い血管が詰まる合併症も、糖尿病の方は健常人に比べ高率におこることがわかっています。
合併症はある程度進んでしまうと進行を止めるのが困難になります。早期のうちに血糖のコントロールを良好に保つことが大切です。また糖尿病の方は高血圧や脂質異常症を合併することも多く、合わせてコントロールすることが大切です。

糖尿病の検査

糖尿病の治療の目標はいかに血糖値を正常近くに維持するかということです。そのため当然血糖値の検査は重要ですが、血糖値は食事や運動の影響を受け常に変動しています。そのため本当に良好なコントロールであるかは1回の血糖検査では判断できません。
そこで合わせてヘモグロビンA1c(HbA1c)という検査を行います。この検査は検査時点での食事などの影響は受けず、過去1~2カ月の平均的な血糖の動きを反映します。
その他にも合併症の有無を調べるため、尿検査や眼底検査なども必要です。

コントロールの判定

判定 不可
不十分 不良
HbA1c值(%) 5.8未満 5.8~6.5未満 6.5~7.0未満 7.0~8.0未満 8.0以上
空腹時血糖值 80~110未満 110~130未満 130~160未満 160以上
食後2時間
血糖值
80~140未満 140~180未満 180~220未満 220以上

糖尿病の治療

糖尿病の治療は糖尿病のタイプによって違います。
1型糖尿病は絶対的にインスリン注射が必要です。生活や血糖に合わせインスリンの種類や注射時間を考え、1日数回自己注射をします。もちろん食事療法や運動療法も行います。インスリン注射をしていてもっとも気をつけなければならないのが、血糖の下がりすぎ、すなわち低血糖です。
2型糖尿病は食事療法と運動療法の生活習慣を見直すことがなりより大事です。それでも血糖が十分にコントロールできない場合は薬物療法を行います。
食事療法は適切なエネルギー量(カロリー)と栄養分のバランスが大切です。1日のエネルギー量は年齢、性別、身長、体重、身体活動量などをもとに決めます。継続する必要があるので長続きできるよう工夫が必要です。
運動療法には筋肉でのブドウ糖や脂肪の利用を増加させ、継続によりインスリンの働きを良くするという効果があります。血圧や脂質に対してもよい効果をもたらすので高血圧や脂質異常を合併している方は、その点でも大切です。
薬物療法には内服薬とインスリン治療があります。内服薬も作用の仕方や効力の違う多くの薬がありますので、それぞれに合ったお薬を選ぶこととなります。

監修:中目黒アトラスクリニック 
院長 伴野繁雄