TOPへ

高血圧

以下の項目に該当する方は当院へご相談ください

  • 血圧が高いと指摘されたことがある
  • 塩味の濃い食べ物が好き
  • 頭が重たく感じることがある
  • 息切れや動悸がする
  • 頭痛や肩こりをよく感じる
  • 家族に高血圧と診断された方がいる

上記の項目に該当する場合、高血圧の可能性があります。高血圧は自覚症状が出にくいため早期発見が難しい病気です。該当する項目がある方は早めにご相談してください。

高血圧とは

心臓から全身に血液が送り出されていますが、全身に血液を送り出す際に血管にかかる圧力のことを『血圧』といいます。血液が心臓から流れると血管が膨らみ、その後元の状態に戻ろうとして収縮します。この収縮する際に血液が押し出される形となり、全身に血液が循環していきます。血圧が一定以上の高い状態が慢性的に続いていると高血圧と診断されます。

日本高血圧学会によると高血圧患者は日本全国で約4,300万人いると言われており、国民の約3人に1人が高血圧であることから、国民病とも言われています。高血圧は自覚症状がないまま進行し、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞、腎不全などといった重大な病気を引き起こす危険性があります。

高血圧は早期の段階で治療を始めることができると、上述したようなリスクを大幅に減らすことが可能となります。健康診断などで血圧が高いと指摘されたことがある方はぜひ当院までご相談してください。

高血圧の原因

高血圧症が発症する原因のほとんどは「本態性高血圧症」であり、遺伝や普段の生活習慣が関係していると言われています。高血圧が発症する主な要因は以下の通りです。

過剰な塩分摂取

体は塩分濃度を一定に保とうとしています。食事の際に摂取する塩分量が増えてしまうと、体内の水分量が増えて血液量も一緒に増加していき、結果的に血圧が上昇してしまいます。

肥満

脂肪細胞から血圧を上げる物質が分泌されていますので、脂肪細胞が増えていくと血圧が高まってしまいます。また、内臓脂肪が多いと動脈硬化(血管が硬くなること)も進行します。

過剰飲酒

アルコール類の飲み過ぎも血圧上昇に関わります。適度な飲酒はリラックス効果がありますが、過剰な飲酒は体にストレスを与えてしまいます。

ストレス

精神的なストレスは交感神経を活発にし、心拍数や血管の収縮を増強させて血圧が上がる要因となります。

自律神経の乱れ

疲労や睡眠不足により自律神経が乱れると交感神経が強く働いてしまい、血管を収縮させる働きがでてしまいます。そのため、血圧が上昇してしまいます。

運動不足

日常的に運動をしないと血行が悪くなってしまい、血圧が上がりやすくなってしまいます。

喫煙

タバコに含まれているニコチンは交感神経を刺激し、血圧を上昇させてしまいます。また、活性酸素が増えて動脈硬化が進行し、さらに血圧が上がります。

高血圧の診断基準

高血圧は以下の基準に基づいて診断されます。

診察時の測定基準

収縮期血圧が140 mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。

家庭での測定基準

家庭で測定する場合、収縮期血圧が135 mmHg以上、または拡張期血圧が85 mmHg以上であれば、高血圧と判断されます。

高血圧による合併症

高血圧を放置すると、血管に負担がかかり、動脈硬化が進行します。動脈硬化は、血管の内壁にコレステロールなどが蓄積し、血管が狭く硬くなる病態です。日本人の死亡原因の約3分の1は動脈硬化が関与しているといわれています。この動脈硬化によって、以下のような重大な疾患が引き起こされます。

脳血管障害

動脈硬化が脳の血管で進行すると、脳への血流が妨げられ、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が発生します。脳梗塞は、血管が詰まって脳組織が酸素不足に陥り、機能が失われる疾患です。一方、脳出血は、血管が破れて出血が起こる状態です。これらの疾患は、突然の麻痺、言語障害、意識障害を引き起こし、早急な治療が必要です。

心筋梗塞

心臓の冠動脈で動脈硬化が進行すると、血流が阻害され、心筋梗塞を引き起こします。これは、心筋が酸素不足で壊死してしまう疾患です。突然の胸痛、呼吸困難、冷汗といった症状が現れ、迅速な治療が行われないと、命に関わる危険な状態に陥ります。

心不全

高血圧により心臓に負担がかかり、心臓の壁が厚くなってしまいます。この状態を心臓肥大と言い、心臓が疲労してポンプの力が弱くなると心不全になります。心不全になると全身に酸素や栄養が行き渡らず、疲れやすくなり、息切れや動悸が起こります。また、足や顔にむくみが生じ、重症化すると命に関わることがあります。

腎不全

腎臓は細かい血管の集まりで、高血圧が続くと腎臓に負担がかかり、腎機能が低下します。腎臓は老廃物や余分な水分を排出する役割を持つため、腎不全になるとこれらが体内に溜まり、最終的には人工透析が必要になることがあります。

大動脈の病気

高血圧が大動脈に負担をかけ続けると、大動脈解離や大動脈瘤が発生します。大動脈解離は大動脈の内膜、中膜、外膜の間に亀裂が入る現象で、大動脈瘤は血管のこぶが大きくなり、破裂する危険があります。これらは突然死の原因となり、発症すると致命的になる場合があります。

高血圧は上記の通り多くの重篤な病気を引き起こすリスクがあるため、早期の発見と治療が重要となります。

高血圧を下げるには

二次性高血圧のように原因が明確な場合は、その原因疾患を治療することで血圧を下げることが期待できます。しかし、原因が不明または多岐にわたる本態性高血圧症の場合は、まず生活習慣の改善を行い、それでも改善が見られない、もしくは早急に血圧を下げる必要がある場合には薬物療法を併用します。生活習慣の改善においては、特に以下の点が重要です。

塩分制限

日本人は食塩感受性が高く、塩分を摂ると血圧が上昇しやすい体質です。日本人は他国と比較して塩分摂取量が多いとされています。推奨される食塩摂取量は、健康な成人男性で7.5g未満、女性で6.5g未満ですが、日本高血圧学会は6g未満、WHOは5g未満を目標値としています。日本人の平均的な塩分摂取量は1日10g前後であるため、まずは塩分制限が必要です。

減量

大規模な研究では、肥満の方が5−10%kgの減量に成功すると血圧を下げると示されています。特に内臓脂肪が多い肥満(メタボリックシンドローム)の方は、体重減少による降圧効果が大きいです。

アルコール制限

高血圧の方の1日のアルコール摂取量の目安は、日本酒なら1合、ビールは中瓶1本、焼酎は半合、ウイスキーやブランデーはダブル1杯、ワインは2杯ほどです。

運動

運動によって血管内皮機能が改善され、降圧効果が得られます。ウォーキングやスロージョギングなどの有酸素運動が推奨されており、息切れしない程度の強度で合計20分以上の運動が望ましいです。ただし、体力や持病によって推奨される運動強度や頻度は異なるため、注意が必要です。

禁煙

喫煙は血圧を上昇させるため、禁煙することで血圧が下がります。また、喫煙を続けると動脈硬化が進行するため、禁煙により将来的な狭心症や心筋梗塞のリスクも大きく低下させることができます。

当院の栄養指導について

高血圧の治療は薬だけに頼らずに、普段の食生活を改善していくことが大切です。ただ、食生活の改善が大切ときいても、具体的に日々の食事をどのように変えていけばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?

そのため、当院では、管理栄養士による栄養指導を行っています。管理栄養士が日常生活にも取り入れやすいように工夫した食事提案、献立メニューをご提供しています。ご興味のある方はお気軽にご相談してください。

栄養指導はこちら

お問い合わせ

中目黒アトラスクリニックでは地域の皆様のご健康に貢献していくために、高血圧治療にも力を入れています。高血圧は自覚症状を感じにくいため、気付かぬ内に動脈硬化が進行し心筋梗塞や心不全といった心疾患などの重大な合併症を引き起こしてしまうことがあります。
少しでも気になる症状がある方、血圧が高いと指摘された方、身内に高血圧の治療を受けている方がいらっしゃる場合はお気軽に当院へご相談ください。

監修:中目黒アトラスクリニック 
院長 伴野繁雄