逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは
逆流性食道炎は、胃酸などの消化液が逆流して、食道の粘膜を傷つけることにによって、「胸やけ」や、のどの違和感(飲み込んだ時に)、酸っぱいげっぷなどの症状が出ます。胸やけがなくとも、食後下を向いたり、げっぷの時に食べたものが食道に逆流していることを感じることはありませんか?
食道は、胃酸を防御する機能がないために、胃酸の逆流が繰り返されると炎症が起きてしまいます。以前は欧米で多く、日本では少ない病気とされていましたが、近年、高齢化社会を背景として、脂質の多い食生活や肥満の影響などで増えてきました。
逆流性食道炎は、その症状が皆様の生活の質を落とすだけでなく、バレット上皮の原因になります。バレット上皮はバレット腺癌という食道がんの発生母地になる経路が問題とされており、欧米では食道がんの半分がバレット腺癌によるものです。日本では、バレット上皮からの発癌は比較的少ないですが、逆流性食道炎は増加傾向にありますので、将来このような数値に近づいてしまう可能性があります。
以下の項目に該当する方はご相談ください
- 胸やけがする
- 胸の辺りがむかむかする
- 前にかがむと胃酸が逆流する
- 酸っぱいものがこみあげてくる感じがする
- お腹が張った感じがする
- 食後によく胃がもたれる
- 喉の辺りがひりひりした感じがする
- 食べ物が喉でつかえる感じがする
- げっぷがよく出る
上記のような症状に該当する方は逆流性食道炎の可能性があります。当院では消化器内視鏡専門医が消化器専門外来を実施し、逆流性食道炎・胸焼けの診察や治療に力をいれています。些細な症状でも構いませんのでお気軽にご相談してください。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎(胸やけ)は通常いくつかの原因が重なって引き起こされます。 食べ過ぎ、アルコール、チョコレートなどの脂肪分の多い食生活が原因となり、肥満や、お腹を締め付けたり、腰が曲がって胃が圧迫すると胃液を逆流しやすくなります。また食道と胃のつなぎ目の部分に括約筋と呼ばれる筋肉があり、胃の中のものが逆流しないようにする働きを持っていますが、加齢や喫煙習慣とともにこの働きが弱くなることがあります。
横隔膜(胸腔と腹腔をわける膜でです)の食道の通る孔がゆるむと胃の一部が食道の方へ持ち上がって、「食道裂孔ヘルニア」という状態になってしまい、さらに胃酸が逆流しやすい状態になるということも多いのです。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎でみられる症状は主に胸やけです。のどから胸にかけて焼けるような症状、激しい痛みがある場合もあります。 また、おなかが張る感じ(膨満感)やげっぷ、のどに酸っぱい水(胃酸)が上がってくることがあります。 下を向いた時、食べすぎた後や就寝後に症状がでるのが特徴です。
逆流性食道炎の症状の程度には個人差があり、長く続く咳の原因が逆流性食道炎だったということもあります。下図にFスケールという逆流性食道炎の問診票をのせました。8点以上の方は逆流性食道炎の可能性があり、胃酸の分泌を減らす薬が効くことがあります。
また、この問診票はすでに逆流性食道炎と診断され、内服治療中の方の治療効果をみることもできますので、ご活用ください。症状から逆流性食道炎が疑われたら、食道がんの有無、食道裂孔ヘルニアの種類、進行の度合いを診断するために、内視鏡検査(胃カメラ検査)が必要です。
質問 | 記入欄 | ||||
---|---|---|---|---|---|
ない | 稀に | 時々 | しばしば | いつも | |
1.胸焼けやけがしますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
2.お腹が張ることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
3.食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
4.思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5.食べた後、気持ちが悪くなることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
6.食後に胸焼けが起こりますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
7.喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
8.食事の途中で満腹になってしまいますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
9.ものを飲み込むと、つかえることがありますか?? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
10.苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
11.ゲップがよく出ますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
参考文献
草野 元, 下山 康, 杉本 さ, 河村 修, 前田 正, 三梨 桂, et al. GERDに対する新しい問診票FSSG(Frequency Scale for the Symptoms of GERD通称:Fスケール)の開発と評価. 臨牀と研究. 2005;82(2):379-82
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎の診察時は先ずは症状の問診を行います。しっかりと症状を確認したうえで、胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では、口からカメラを挿入する経口検査と、鼻からカメラを挿入する経鼻検査があり、鎮静剤の使用なども皆様に選んでいただけます。苦痛を抑えて胃カメラ検査が受けられるため、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
胃カメラ検査では、食道の粘膜を直接観察することができる検査です。食道粘膜上にできたびらんや潰瘍は、その色調や大きさなどを詳細に観察ができるため、病気の確定診断が可能となります。胃カメラ検査について詳細に知りたい方は以下のリンクをクリックしてください。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎には胃酸の分泌を抑える薬が有効となりますので、処方して様子をみていきます。必要に応じてその他の薬(食道粘膜を保護する薬、胃からの食べ物を排出しやすくする薬、食道粘膜に障害をおこす消化酵素の働きを弱める薬など)も追加処方することがあります。
逆流性食道炎の予防
逆流性食道炎の予防策として、食べたものや胃酸を逆流させないことが一番の予防になります。そのため、下記のようなことを意識してください。
一度に食べ過ぎないで、腹八分目を心がけてください。また、消化の悪いもの(油こいもの・いも類など)は食べ過ぎないようにしてください。また、食後はすぐに横にならず、就寝前の食事はとらないようにしましょう。
そして、上記の食べ過ぎなどに気をつけると同時に、ベルトで腹部をきつく締めつけないこと、猫背の改善、肥満体型の改善なども逆流性食道炎の予防として大切です。
最後に
現在、治療薬の開発が進んだお陰で、ほとんどの方が逆流性食道炎の症状コントロールができるようになりました。
逆流性食道炎による胸やけ、胃もたれ、胃の不快感といった症状は比較的軽視されることもありますが、治療せずに放置をしていると食道がんを引き起こすこともあります。些細な症状でも構いませんので、気になる症状がある方はお早めにご相談してください。